高気密住宅とは、隙間が少ない家のこと。
古い家だと「冬、隙間風で寒い」なんて話、聞いたことありませんか?
この隙間を徹底的に防いでしまうのが高気密住宅です。
でも隙間がないとだけ聞くと、換気はどうなるのか気になると思います。
そこで今回は、高気密住宅の換気について解説いたします。
目次
1. 換気の必要性
2. 24時間換気システムとは
2-1. 第1種換気
2-2. 第2種換気
2-3. 第3種換気
3. 第3種換気デメリットを補う”DSDD”
3-1. 排気熱ではなく地中熱を利用
3-2. 排気口はホコリや臭いがたまりやすい床に設置
3-3. 生活排熱はエアコンの室外機に
3-4. ランニングコストが安い
4. まとめ
1. 換気の必要性
換気とは、部屋の中の空気と外の空気を入れ替えることです。
それだけ聞くと、じゃあ窓を開ければ良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、換気の本来の目的は、汚れた空気を外に出し、きれいな空気を取り入れることです。
換気することによる効果は、臭いや汚れた空気を排出して室内の空気をきれいにしてくれること以外にも、水蒸気を排出して建材が結露やカビなどで腐食することを防ぐ効果もあります。
2003年以降の新築住宅で義務付けられた「24時間換気システム」により、窓を開けずとも換気ができるようになりました。
2. 24時間換気システムとは
名前の通り、24時間常に室内の空気を入れ替えるシステムです。建築基準法では換気回数は「1時間あたり0.5回以上」と定められています。
つまり、2時間で部屋のすべての空気が入れ替わるように設計しなければいけない、ということです。
24時間換気システムは3種類あり、それぞれ換気方法が異なります。
2-1. 第1種換気
外の空気を取り入れるための給気口と室内の空気を排出するための排気口にファンを取り付け、機械を使って強制的に空気を入れ替えます。
そのため確実に空気を入れ替えることができ、換気の効率も良いです。
また排気した空気から熱や湿気を取り出し給気する空気へ移すための熱交換器を使用するため、冬は暖かい空気を、夏は涼しい空気を室内に取り入れることができます。
ただし、その分コストがかかります。導入費用もですが、ランニングコストも高いです。
さらに熱交換器が故障すると外気がそのままの温度で室内に入り込むことになるため、メンテナンスも重要です。
2-2. 第2種換気
給気口のみにファンを取り付けて換気を行うシステムです。
排気は自然換気となるため、空気を取り込む力の方が強くなり、室内の気圧が上がります。気圧が高くなると自然と空気が押し出され、排気されるという仕組みです。
気圧が高いとドアや窓を開けても外からの空気が侵入しづらいため、ホコリや塵なども防ぐことができます。
デメリットは空気を外に排出する力が弱いため、水蒸気が室内にとどまり結露しやすくなること。
そのため木造住宅ではあまり使われていませんが、「他の部屋からの空気や汚染物質の侵入を防ぐことができる」という特長から、手術室や食品工場などで導入されています。
2-3. 第3種換気
こちらは排気口だけにファンを取り付け、給気は自然に任せる換気方法です。
第2種換気とは逆で、空気を取り入れる力の方が弱いため、室内は気圧が低い状態となり、湿気がたまりにくくなります。建材の腐食を防げるのはもちろんですが、窓も結露しづらくなります。
また第1種換気よりもコストが抑えられるため、住宅業界では1番普及しているシステムです。
デメリットは、第1種と異なり排気した空気から熱を移すという過程がないため、外の気温に左右されやすく、冷暖房効率が落ちるという点です。
3. 第3種換気デメリットを補う”DSDD”
住宅に使われる第1種換気、第3種換気はそれぞれメリット・デメリットがあります。
オネストホームでは、第3種換気システムの”DSDD”を採用しているのですが、実はこのDSDD、第3種換気のデメリットを補うシステムが導入されているのです。
3-1. 排気熱ではなく地中熱を利用
第3種換気のデメリットは、給気を自然に任せるため、外の冷たい・暑い空気がそのまま室内に入り込んでくることでした。
DSDDでは、給気経路を床下に設置し、浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギー、いわゆる「地中熱」を利用して給気する空気を外気よりも温めたり冷ましたりしています。
地中熱は夏も冬もほぼ一定で、15℃前後です。外気と比較すると夏は冷たく、冬は暖かく感じられます。この地中熱と熱交換をすることで、外気がより快適な温度に近い状態で室内に取り入れられるのです。
外気温の影響を受けにくい第3種換気システムはメリットだらけ!採用しない手はありません。
ですがDSDDのすごいところは他にもあります。
3-2. 排気口はホコリや臭いがたまりやすい床に設置
みなさん換気扇というと、壁の上部や天井についているイメージがありませんか?
DSDDの排気口は何と床にあります。
ホコリや汚れがたまりやすいのは天井ではなく床、さらに悪臭の元となるメタンガスやアンモニアも空気より重いため、床に溜まります。
排気口を床に設置することで、効率よく汚染物質や悪臭を取り除いてくれるのです。
注文住宅なら排気口を設置する場所も自由に決められます!
玄関やトイレ、キッチンはもちろんですが、ペットを飼っているお宅ならペットトイレ用のスペースを作ってそこに排気口を設置するのもおすすめです。
3-3. 生活排熱はエアコンの室外機に!冷暖房効率がさらにアップ
DSDDは排気された室内の空気熱を給気に使うことはありませんが、排気口にエアコンの室外機を設置することで、生活排熱を回収しています。
生活排熱によって夏は室外機を冷やし冬は温める。そうすることで、冷暖房効率はアップします。
3-4. ランニングコストが安い
前項で第3種換気システムはコストが安いという話をしましたが、DSDDもその例に漏れません。
デメリットを補うための熱交換も地中熱を利用するため、他のシステムよりもコストが高くなるということもありません。
4. まとめ
いかがでしたか?
高気密の家には欠かせない効率の良い換気システム。
オネストホームでは効率良く換気ができ、かつ冷暖房効率もアップするDSDDを採用しています。
換気システムの効果を確かめてみたい!という方は、ぜひ見学会やモデルハウスにお越しください。