家を建てようと検討し始めると、まず気になるのが価格です。
住宅は、土地を含めると3000万円4000万円。都市部であれば、5000万円以上する住宅も珍しくありません。
そんな高価な買い物です。まず、価格に目が行くのは誰も同じです。
しかし、住宅の価格には、色々な言い方があります。坪単価、本体価格、建物価格、建築総額、引き渡し価格、施工面積価格、最終価格など、何がどう違うのか、何を意味するのかが全く分かりません。
実は、私も他社の価格は全くわかりません。
それはなぜかといえば、住宅価格には、共通の基準が無いからです。
つまり、その会社ごとで基準が違うのです。
ですから、私にあの会社の〇〇万円は高いの安いの?と聞かれる方がいらっしゃいますが、わからないのです。
そもそもの価格設定の基準が、違うのですから、安い髙いが聞かれただけでは、答えられないのです。
まず、これから家を考える人は、この事をよく知っておかなければなりません。
そうでないと、870万円で家を建てられると聞いていたのに2000万円かかった。という事が起きてきます。
しかし、一般の方は、チラシなどに乗っている価格表示を見て、ここは安い、ここは高い、と安易に比較しているのではないでしょうか。
与えられた情報が、価格だけであれば、そのような判断になってしまいます。
しかし、住宅には、様々な要素があります。かっこよくするためのデザイン性、耐震性や台風の強い風に対抗するための強度性、雨漏りや日差しや経年劣化に対抗する耐久性、断熱性や室内の空気環境を健全に保つための快適性、住宅設備システムや電気器具などによる機能性などいろいろな性能がパッケージされて住宅という商品を成立させており、会社によってピンキリの性能です。
そして、価格表示については、その住宅会社のコンセプトも表されています。
必要十分な装備にして、そのまま住める住宅として売っている会社。
法律上の最低限の広さ、仕様にして価格をとにかく安く見せる手法をとる会社。
その会社ごとの住宅という商品に対する考え方や会社のマーケティングとセールスの戦略により価格表示は、無限に違ってくるのです。
かつて、ローコスト住宅という住宅商品が、市場を席巻したことがありました。
それは、坪単価298,000円というものでした。
私たち地元の工務店は、「なんでそんな金額でできるんだ?」と非常に脅威に感じたのです。
当時、地元の工務店の場合、どんなに安くても坪400,000円はかかっていたからです。
しかし、その後市場にそのローコスト住宅商品を作成するためのセットが私たち工務店に売り出されたのです。
私は、その中身を知ったとき「なあーんだ」と思いました。
それは、デザイン的にも構造的にも機能的にも最低限のもので、必要な仕様も多くは、後付けつまり、オプション設定となっており、すぐに住めるものではなかったのです。
今でも870万円からとか768万円からというセールスの仕方をしている工務店やメーカーは多くいます。
また、安さをアピールしたい会社には、必要なマーケティングプロモーションでしょう。それを必要といている消費者も多くいます。
つまり、家を買うという行為は、その会社の戦略に触れているという事を消費者は、自覚しなければならないのです。
安い!と飛びついたところで、あなたが希望する家が、その価格で売っているわけではないのです。
どんな家が欲しくて、何を特徴としている会社と付き合いたいのか。そのスタンスをもって、家を選ぶというより、会社を選ぶというスタンスに立つことが家づくりには必須なのです。
さて、話を元に戻しましょう。住宅価格のカラクリ。
つまり、私たちは、中身を見ずに価格のみを比較しているという事は、色々なものが入った大きな袋と何も入っていない小さな袋を価格だけで安い高いと比較している状態です。
車で言えば、ベンツと軽自動車を比較しているようなものです。車では、現実的にそのようなことは起こりません。しかし、ベンツと軽自動車ほど違う商品性のものを同列に比較してしまうという事が、住宅には起こるのです。
なぜ、そんなことが起きるのか。
それは、住宅という商品の特性によることと、それに伴う消費者の思考性があるのです。