家づくりトピック

バルコニーを広くとらない理由

現在の住宅において、あまりバルコニーやベランダを広く取ることは設計士としては、好みません。

これは、私の好みという事ではなく一般的にそうだろうと思います。

 

そして、使い道も布団を干すくらいしかなく、ロケーションを楽しむほど現代人に余裕はないと思います。それなら、サニールームをかねたホールなどを作るなどした方がよいと思います。

また、現代人には、住宅にバルコニーはついているものと思い込んでいる方も多いようです。

 

 

基本的に、バルコニーはどうしても雨漏りの原因になりやすい構造になってしまいます。

現代では、FRPやウレタン塗膜防水などの優れた防水方法もありますが、長い目で見るとやはり漏水のおそれはついて回ります。

 

現在では、屋上庭園も流行っていますが、その方が普通の屋根にすのこを引いているようなものなので、屋根の防水ができていればよいわけです(屋根形状によっても漏水の良しあしは出てしまいますが)

 

 

また、オーバーハングつまり、ベランダ部分の下に階下の居室や構造物のない飛び出たタイプのバルコニーは、躯体への大きな負担になり耐震力にも影響を出します。

また、一部のみに荷重がかかり続けると躯体にも変形が起こりますので、外壁の亀裂やそこからの漏水ということにもなります。

 

 

また、バルコニー下部は、断熱という意味においてもしっかりとした断熱施工をするのは、難しい箇所です。

よほど断熱材の施工の知識と経験を併せ持つ職人さんでないと難しいと思います。

 

現代の住宅はどうしてもデザインが優先されるため難しいことも多いのですが、できればバルコニーのドレン口は、住宅の本体にかからないところで取り付け、バルコニーのドブになる部分も住宅の外側になるように作ることがいいだろうと思います。

 

また、断熱は、基本うまくいかないものとしてバルコニー床下と室内側に、二重に行うなどの工夫が必要だと思います。

 

ACCESS

有限会社 後藤建設

〒501-3146 岐阜県岐阜市芥見嵯峨1-153

営業時間 9:00~18:00 / 定休日 水曜日

相談ご予約

以下お問合せフォームよりご予約ください

お電話でのご予約・お問合せはコチラ

「家づくりカフェに行きたい」や「モデルハウスを見学したい」など、ご用件をお電話ください。

0120-037-510

受付時間 9:00-18:00(水曜定休)

予約希望日1
予約希望時間1
時間を選択してください
予約希望日2
予約希望時間2
時間を選択してください
来場人数

お名前
フリガナ
メールアドレス
電話番号
郵便番号
現住所

都道府県

市区町村

それ以降の住所

※ アパートやマンション等の場合は、建物名と部屋番号をご入力ください
ご希望やご質問等を
ご記入ください。
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

ドメイン指定受信のお願い

お申込みして頂いたお客様には、自動で受付確認メールを送信しております。受付確認メールを受信されていないお客様は、受信設定により弊社からのメールを受信拒否している恐れがございますので、「onest.jp」のドメイン指定受信の設定をお願いいたします。特にキャリアメールは、キャリアによって複数の受信設定がございますので、事前にご確認お願いいたします。

この記事を書いた人

コラム