ABOUT
私たちの家づくりについて
自然素材へのこだわり
私たち ONEST HOME は、「輝く今日をおくる」をモットーに
様々なこだわりを持ち、家づくりに取り組んでいます。
ONEST HOMEのこだわり
自然素材へのこだわり
自然素材は、日常のくらしに安らぎを与えてくれる存在です。
自然光が降り注ぐリビングで、窓を開けると天然の木の香りがふわっと風に乗って身体をつつむ。そんな空間をご提供するため「天然木」と「漆喰」にこだわっています。
WOOD
天然木について
天然木を使った家づくり
適度な弾力や風合いの良さや香り、その質感とともに保湿効果もある天然のムク材。
使い込むほどに本物の木だけが見せる味わい。時間が経てば経つほど美しく、ゆっくりと色目に深みが増し、ピッタリと肌に馴染む手触りになります。
室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿度が高い時には水分を吸収してくれる調湿機能を持っている天然木は、季節によって反ったり、少し隙間ができたり、床鳴りもすることがありますが、これは木が呼吸し、生きている証拠。自然の中で生きてきた天然木だからこそ、“人に調和する”様々な効果も存在するのです。
天然木が人に与える効果には、
- 不均一な木目が癒しを生む「ゆらぎ効果」
- 木が空気中に発散する『フィトンチッド』という香り成分による「リラックス効果」
などがあります。
さらに『フィトンチッド』の効果をひも解くと、防カビ・防菌・防虫効果の他、空気を浄化・消臭する働きなども存在します。天然木は自然と人を調和させる最高の材料なのです。合板のフロアや建具からすると、高価なものですが、それだけの価値もある素材です。

天然木の香りの効果
天然木が持つ香り「フィトンチッド」の効果だけを見ても、暮らしに役立つさまざまな効果があります。

消臭効果
生活する上で発生する様々なイヤな臭いを除去します。フィトンチッドが空気中のにおい物質と接触して消臭反応を起こし、無臭の安定物質に変化させます。
アルファ波効果
森の中で深呼吸すると気分が落ち着き、さわやかさを感じませんか? これは森林浴効果と呼ばれているもので、森林の樹木が放出しているフィトンチッドが、脳内のアルファ波(α波)を増加させるからです。アルファ波には、気分を落ち着かせるリラックス効果や集中力のアップ、想像力(カンやひらめき)が発揮されやすいなどの効果があります。
防カビ・防菌・防虫効果
日本では昔から天然木が建築材料として使われてきました。これは、高温多湿な日本におけるカビなどから建物への影響を抑えるためです。ヒノキのタンスなどが古くから愛用されているのも、その防虫効果によるもの。お寿司屋さんや居酒屋さんのカウンターに天然木を使用しているのも、フィトンチッドに細菌の増殖を抑制する働きがあるからです。このようにフィトンチッドにはカビや細菌の増殖を抑える働き、食品への防腐・殺菌、家ダニなどへの防虫効果があり、その存在自体が知られていない昔から日本でもその力が利用されてきました。
有害物質の低減効果がある
フィトンチッドにはオゾン・NOx等の有害物質を低減させる効果があります。また、シックハウス症候群の原因ともいわれるホルムアルデヒド等の室内汚染物質も中和してくれます。
天然木のメリットは他にも沢山!
- 断熱性に優れ、冬でも裸足で立っていられます。
- 調湿性に優れ、夏でも床がベトベトしません。
(木材の呼吸を妨げないように自然素材専用の塗料を使うことで発揮されます) - 耐久性に優れ、傷を味だと捉えてもらえれば、何十年も何百年も長持ちする材料です。
- 足や膝に負担が少なく、アトピーやアレルギーの心配も少なくなります。
- 子供の身体や精神面にとって、とてもいい環境です。

天然木のお手入れって大変?
お手入れが大変なイメージのある天然木。実際に住まわれているお客さまにお話を伺ってみると・・・
「確かに最初は多少気を遣うこともあったけど、さほど問題はありませんでした。傷がついてしまっても目立ちにくいし、味になるのでほとんど気にならない。それよりも素材の持つやさしさや落ち着きを毎日実感し、癒されています。ぜひ、他の皆さんにも薦めてあげてください。」というご意見を本当にたくさんのご家族からいただきました。だからこそ、私たちは天然木の家を心からおススメしています。
ずっと自然に寄り添って暮らしてきた人間にとって、自然素材が一番合っているもの。だから本当は「自然素材の家で暮らすことが当たり前」なのではないでしょうか。

PLASTER
漆喰壁について
古くから世界中で使われている漆喰
石灰石を主原料に自然素材だけでつくられた漆喰の塗り壁は耐久性に優れ、日本だけでなく、ヨーロッパなどの建築にも古くから使用されてきました。
日本の京都や奈良、倉敷の美観地区などの古い街並、欧米の美しい街並などには今もなお、漆喰が使われています。
ですから、漆喰は何百年もの間、美しい街並を守ることができる材料なのです。漆喰は断熱・保温・調湿・遮音・防火・耐久性に優れ、化学物質も吸着・分解する優れた性能を持った天然の壁材です。

漆喰の長所と短所
漆喰の長所
漆喰は環境や身体に優しい素材です
漆喰は二酸化炭素を吸着する性質があり、地球温暖化の主原因であるCO2を吸収してくれます。
また、ホルムアルデヒドもシックハウス症候群の原因の1つですが、漆喰はこのホルムアルデヒドも吸着してくれるので身体にも優しい素材と言えます。
漆喰は耐久性に優れた素材です
漆喰の耐久性は抜群で、長期間にわたって安定した壁材として使えます。施工後、年月を経るにしたがい空気中の二酸化炭素と化学反応し徐々に硬化し石化していきます。100年かけて主成分である石灰石にもどるといわれています。つまり、劣化することなく年々時間と共に割れにくく耐久性が増していく塗り壁材なのです。
漆喰は夏涼しく冬暖かい素材です
漆喰は多孔質構造で、断面が呼吸し続けます。外壁に使用時、真夏のように大気温度が高い場合は壁面に受けた熱を放熱。逆に真冬のように大気温度が低い場合は蓄熱します。室内壁に使用した場合、冬場の室内温度を暖かく保ちます。ですから、省エネ効果も期待できる材料です。
漆喰は火災に強い素材です
高温多湿な日本の気候風土に大変適した塗り壁材です。内壁材は吸放湿性能がたいへん高く、室内の湿気を吸収してくれます。
漆喰は消臭効果に優れた素材です
お家の台所などの身近な場所や生ごみなどから発生する魚臭やたまねぎ臭など。一般にこれらの悪臭ガスの消臭は難しいとされていますが、漆喰の消臭性能は優れており、24時間後にはおよそ90%の減少率が確認できます。
漆喰は自浄作用のある素材です
静電気を発生させない為、空気中の汚れを吸って黒ずんだり変色する事が少ない性質を持っています。たとえ汚れても自己浄化作用や汚れの落ちやすさも大きな特性です。
漆喰は美しく落ち着きのある素材です
私たちが漆喰をお勧める第一の理由は、「環境」や「身体」に優しいということもありますが、なによりも「美しさ」や目に見えない「温かみや安らぎ」があるところです。天然の木と相性ピッタリの雰囲気もおススメする理由です。
漆喰の短所
漆喰の塗り壁は値段が高くなってしまう
漆喰は自然や環境に優しく、人やお家にも優しい材料ですが、塗り壁の材料をつくる工程や職人さんの現場での作業工程を考えると、工業生産されたクロスなどと比べ、値段が3~5倍ほど高くなってしまいます。
漆喰はヒビ割れしやすい素材です
セメントは一気に乾燥してしまいますが、漆喰は時間をかけてゆっくり乾燥・硬化を行います。その時に急激に乾燥してしまうと、セメントなどと同様、小さなヒビが入りやすくなってしまいます。
※ヒビを入りにくくするため、長めの工程をいただきます。
※小さなヒビが入っても、簡単な補修で分かりにくくできます。
(メンテナンスも当社が行います)