社長ブログ

子どもは、なぜトイレを怖がる?

お客様とお話をしていると、こどもさんの話になる事がよくあります。

先日の事、間取りのおは無しの時に、子供が夜トイレに行きやすいようにセンサーライトにしてくださいという話になりました。

小学生なのに未だに一人でトイレに行けないとという話を親さんがされていました。

 

そういえば、子どもの頃トイレに行くのが怖かったという思い出を持っている方、かなり多いのではないでしょうか。

私の子どもの頃の家には、2つトイレがありました。

1つは、作業場の隣。一つは、祖父母の部屋の隣でした。どちらのトイレに行くのも長い通路を通らなくてはならずコワかった思い出があります。

 

私が、子どもの頃は、今のショールームが工場(こうば)と言って大工さんが作業をするスペースだったのです。その隣にトイレがあり、そこまでの長い通路を裸電球一つを頼りに通らなければなりません。

夜歩いて行くと、工場の電気は既に消えていて、裸電球は通路の真ん中あたりにある為途中から、自分の陰で通路が見えなくなります。そんな思いをしてやっとトイレのドアにたどり着くと、ぼっとんトイレなわけです。得も言われぬ黒い穴が開いているのは、そこから魔物でもでてきそうな気配で余計な想像でさらに恐怖感は足ます。

用を足すと全速力で走って戻った思い出があります。

 

もう一方の祖父母の隣のトイレは、北側廊下の一番奥にあり、前面が2間二間続きのサッシになっていました。

昼間は、北側であるのに掃き出しで開放的で明るく山茶花やかきがなっているのを見られたりしました。

が、夜はいっぺん真っ暗です。電気が一番奥にあり、また電気の反射で窓ガラスには自分の影が映り込み、真っ暗なだけで外が全く見られません。

そこもそそくさと駆け足で行き駆け足で戻ってきました。

 

今、考えるとなんであんなに怖かったのでしょうか。

大人になるとあまりそういったことに恐怖感を抱くことがなくなったように思います。

 

私の持論なのですが、子どもは想像力が豊かであるからだと思います。

また、この想像力の源は、恐怖心だからです。

人がなぜこれほど発展し、文明を持つに至ったか。それは、前頭葉が発達したからです。前頭葉は主に考える想像する脳です。

ここの発達は、古代人類がまだ狩猟に頼った生活をしており、洞穴を抜け出せば常にトラなどの猛獣に襲われかねない状況から、人は想像力を働かせその猛獣に対抗できる方法を考えていったのです。

このことが、人に想像力を与えついては、創造性を発展させていく元になっています。

 

建設的なことを考えると決めて考えないと、悪い思考に行ってしまうのは、脳の元々の性質なのです。

なのでよく考えすぎると良くないことを考えてしまうのは、自分を守るためなのです。

 

そう思うとまだ幼い子供の脳が、怖い想像をしてしまうのも納得がいくのではないかと思います。

 

逆に言うと、良心的な考え方、創造的な建設的な考え方をしていくには、訓練が必要だという事です。

 

どちらかと悲観的な考え方をしてしまう人も多いと思います。いい考え方の訓練をしていきましょう。

このことは、コミュニケーションをとることにも子育てにもとても大切な事だと思います。

 

いい想い、建設的な想いを脳にくせ付けするには、訓練が必要という事を知っておくと良いと思います。

では、また。

 

ACCESS

有限会社 後藤建設

〒501-3146 岐阜県岐阜市芥見嵯峨1-153

営業時間 9:00~18:00 / 定休日 水曜日

相談ご予約

以下お問合せフォームよりご予約ください

お電話でのご予約・お問合せはコチラ

「家づくりカフェに行きたい」や「モデルハウスを見学したい」など、ご用件をお電話ください。

0120-037-510

受付時間 9:00-18:00(水曜定休)

予約希望日1
予約希望時間1
時間を選択してください
予約希望日2
予約希望時間2
時間を選択してください
来場人数

お名前
フリガナ
メールアドレス
電話番号
郵便番号
現住所

都道府県

市区町村

それ以降の住所

※ アパートやマンション等の場合は、建物名と部屋番号をご入力ください
ご希望やご質問等を
ご記入ください。
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

ドメイン指定受信のお願い

お申込みして頂いたお客様には、自動で受付確認メールを送信しております。受付確認メールを受信されていないお客様は、受信設定により弊社からのメールを受信拒否している恐れがございますので、「onest.jp」のドメイン指定受信の設定をお願いいたします。特にキャリアメールは、キャリアによって複数の受信設定がございますので、事前にご確認お願いいたします。

この記事を書いた人

後藤 泰伸