こんにちは!オネストホームです!
最近注目を集めているのが「ガルバリウム」という屋根・外壁材です。ガルバリウムを取り入れることで、見た目がすっきりとしたシンプルさがありながらも、おしゃれでモダンな雰囲気を演出してくれる外観に仕上がります。
ただし、ガルバリウム素材を使った家づくりは、外観デザインのコントロールをしないと、住宅なのに倉庫に見えてしまう…という現象が起こってしまうこともあります。
そこで今回は、「ガルバリウムの家づくり」について解説をします。
■そもそも「ガルバリウム鋼板」とは?
ガルバリウム鋼板とは、主に亜鉛やアルミニウムの合金をメッキ処理した金融素材です。メッキ処理をすることで、表面の酸化を防ぐことができるので、外壁として使用した場合は25年~35年ほどの耐久性があるというのが特徴です。
■失敗しない!ガルバリウムの家づくりとは?
・「有機質」×「無機質」を上手くミックスする


住宅の建築で使われる素材には、「有機質な素材」と「無機質な素材」の大きく2種類があります。
有機質な素材というのは、木材・植物などの生命活動がある素材が使われているもので、無機質な素材というのは、ガルバリウム・コンクリート・ガラスなどの人工的につくられた素材になります。
正反対の性質を持っている2つの素材を上手く組み合わせることで、バランスの良い外観デザインにできます。無機質なガルバリウム素材に加えて、木を貼ったり、ポイントやアクセントをつけたりすることで、暖かみのある外観になります。
・色選びは「アースカラー」を取り入れる


アースカラーとは、木、植物、大地などの自然の中に存在する物をイメージしたカラーを指します。
ガルバリウムにはさまざまな色展開がありますが、アースカラーを取り入れることで、奇抜な印象や、違和感があるデザインではなくなります。
例えば、「木張り」×「グリーンのガルバリウム」であれば、木をイメージできます。
木の幹のブラウン、木の葉っぱのグリーンなので、相性がとてもいいですよね。
「窓枠を白」×「ブルーのガルバリウム」であれば、空をイメージできます。
雲と同じ色の白、空のブルーなので、これも自然なカラーの組み合わせですよね。
コントラストの違いだけで、デザインができるので、ガルバリウムの色選びに困ったら、アースカラーを取り入れてみましょう!
■━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥
\輝く今日をおくる/
ONEST HOME
オネストホーム(有限会社後藤建設)
〒501-3146岐阜県岐阜市芥見嵯峨1-153
TEL 058-243-5855
▼施工事例はこちら▼イベント情報はこちら
▼お問い合わせはこちら
‥‥‥・・・・・━━━━━━━━━━━━■